咳が止まらないあなたに!自宅でできる3つのアロマ、驚きの効果とは?(Aroma #3)

咳は、風邪やインフルエンザ、コロナなどのウイルス感染症の代表的な症状のひとつです。

咳は、気道に入った異物や痰を排出するための自然な反応ですが、咳が長引くと、気管支炎や肺炎などの重症化のリスクも高まります。

咳が止まらないと胸が痛くなったり、仕事や睡眠にまで支障が出てしまいます。

そこで、この記事では、咳に効くアロマをご紹介します。

アロマは、植物から抽出された精油を香りとして楽しむものです。

精油には、殺菌作用や抗炎症作用、免疫力を高める作用などがあります。

また、香りによって心身のリラックス効果も得られます。

咳に効くアロマの使い方は、自宅で簡単にできる3つの方法があります。

それは、アロママスクスプレー、アロマバス、芳香浴です。

これらの方法は、咳の原因や症状に応じて、効果的なアロマを選んで使うことができます。

それでは、それぞれの方法について詳しく見ていきましょう。

呼吸器系の症状に効くアロマの選び方と使い方

インフルエンザやコロナは、呼吸器系に強い影響を与えるウイルスです。

咳や鼻づまり、喉の痛みなどの症状は、日常生活に大きな支障をきたします。

また、ウイルスは空気中に広がるため、感染予防も重要です。

そこで、呼吸器系の症状に効果的なアロマを使ってみましょう。

呼吸器系の症状に効くアロマの種類

呼吸器系の症状に効果的なアロマは、以下のようなものがあります。

ユーカリ

ユーカリには、殺菌作用や鎮咳作用、鼻づまりを解消する作用があります。また、気管支を拡張して呼吸を楽にする作用もあります。ユーカリは、清涼感のある爽やかな香りです。

ティーツリー

ティーツリーには、強力な殺菌作用や抗ウイルス作用があります。インフルエンザやコロナの予防にも効果的です。ティーツリーは、ハーブのような独特の香りです。

ラベンダー

ラベンダーには、抗炎症作用や鎮静作用があります。喉の痛みや咳を和らげるだけでなく、不安やストレスを軽減する効果もあります。ラベンダーは、花のような甘い香りです。

ペパーミント

ペパーミントには、鎮痛作用や鎮静作用があります。喉の痛みや頭痛を和らげる効果があります。また、精神を刺激して集中力を高める効果もあります。ペパーミントは、ミントのような清涼感のある香りです。

これらのアロマは、単独で使っても良いですし、相性の良いものをブレンドして使っても良いです。

ユーカリとティーツリーをブレンドすると、殺菌作用や抗ウイルス作用が強化されます。

ラベンダーとペパーミントをブレンドすると、リラックス効果と集中力向上効果がバランス良く得られます。

アロママスクスプレーとは?

アロママスクスプレーとは、マスクにアロマをスプレーして、直接吸入する方法です。

インフルエンザやコロナの予防にも効果的です。

マスクには、水溶性のアロマを使うと良いです。

水溶性のアロマは、精油に水やアルコールなどを加えて溶かしたものです。

水溶性のアロマは、精油よりも刺激が少なく、肌にも優しいです。

マスクには、1回につき1~2プッシュ程度の量をスプレーしてください。

マスクは、使用後に洗って乾かしてください。

マスクスプレーの作り方

用意するもの

  – 水溶性のアロマ(ユーカリ、ティーツリー、ラベンダー、ペパーミントなど10滴)

  – 空のスプレーボトル(50ml)

  – 精製水(45ml)

– 無水エタノール(5ml)

作り方

  1. スプレーボトルに水を入れる。

  2. 水溶性のアロマを選ぶ。

アロママスクスプレーを作るときには、アロマオイルの濃度を1%以下にすることが推奨されます。

濃度が高すぎると、肌や粘膜に刺激を与えたり、香りが強すぎたりする可能性があります。

50mlのアロママスクスプレーを作る場合は、アロマオイルは10滴程度が目安です。

香りの強さや好みによって、少なめにしたり、2種類以上のアロマオイルをブレンドしたりすることもできます。

  3. アロマをスプレーボトルに入れる。1回につき1~2プッシュ程度の量が目安。強い香りが苦手な場合は、少なめにする。

  4. スプレーボトルをよく振って、水とアロマを混ぜる。

  5. マスクにスプレーする。1回につき1~2プッシュ程度の量が目安。マスクの内側と外側に均等にスプレーする。

  6. マスクを着用する。香りが強すぎる場合は、少し時間をおいてから着用する。

  7. マスクは、使用後に洗って乾かす。

マスクスプレーの水は、水道水ではなく精製水を使うのがおすすめです。水道水にはカルキや不純物が含まれている場合があり、マスクにシミやにおいが残る可能性があります。精製水は薬局やドラッグストアで購入できます

エタノールは、マスクスプレーに入れることで、除菌・抗菌効果や香りの持続力を高めることができます。

しかし、エタノールは肌や喉に刺激を与えることもあるので、敏感肌の方やアルコールに弱い方は入れない方がよいでしょう。

エタノールを入れずにマスクスプレーを作った場合は、保存期間が短くなります。

これは、水には細菌やカビが繁殖しやすいためです。

一般的には、冷暗所で約1週間程度が目安とされています。

ただし、気温や湿度、精油の種類や品質によっても変わりますので、使用前には必ず香りや色、濁りなどを確認してください。 

異常がある場合は、使用しないでください。

逆にエタノールを入れると、保存期間が長くなります。 

アルコールやオイルには殺菌・抗菌効果があるためです。 

一般的には、冷暗所で約1ヶ月程度が目安とされています。 

ただし、こちらも使用前には必ず香りや色、濁りなどを確認してください。 

異常がある場合は、使用しないでください。

アロマバスとは?

アロマバスとは、お風呂にアロマを入れて、全身で吸収する方法です。

血行を促進し、免疫力を高める効果があります。

アロマバスには、精油をベースオイルや乳化剤などに混ぜてから入れると良いです。

精油は、水に溶けにくいため、そのまま入れると肌に刺激を与える可能性があります。

ベースオイルや乳化剤には、オリーブオイルやホホバオイル、ミルクやハチミツなどが使えます。

お風呂には、200~300mlの湯に対して、5~10滴程度の精油が目安です。

アロマバスは、38~40℃程度のぬるめのお湯で、10~15分程度浸かると良いです。

アロマバスの作り方

用意するもの

  – 精油(ユーカリ、ティーツリー、ラベンダー、ペパーミントなど)

  – ベースオイルや乳化剤(オリーブオイル、ホホバオイル、ミルク、ハチミツなど)

  – 小さなボウルやカップ

  – お風呂の湯(200~300ml程度)

作り方

  1. 小さなボウルやカップにベースオイルや乳化剤を入れる。大さじ1~2杯程度の量が目安。

  2. 精油を選ぶ。好みや体調に合わせて、1種類だけでも、2~3種類をブレンドしても良い。

  3. 精油をベースオイルや乳化剤に入れる。5~10滴程度の量が目安。強い香りが苦手な場合は、少なめにする。

  4. ボウルやカップをよく混ぜて、精油とベースオイルや乳化剤を溶かす。

 アロマバスオイルとは、精油とベースオイルや乳化剤を混ぜて作るオイルで、お風呂に入れて使用するものです。

アロマバスオイルの保存期間は、以下のような要因によって変わります。

精油の種類

精油には、酸化しやすいものとそうでないものがあります。柑橘系の精油は酸化しやすいため、保存期間が短くなります。一方、樹木系の精油は酸化しにくいため、保存期間が長くなります。

ベースオイルや乳化剤の種類:ベースオイルや乳化剤には、酸敗しやすいものとそうでないものがあります。例えば、ミルクやハチミツは酸敗しやすいため、保存期間が短くなります。一方、オリーブオイルやホホバオイルは酸敗しにくいため、保存期間が長くなります。

保存環境

保存環境には、温度や湿度、光などが関係します。温度が高かったり、湿度が高かったり、直射日光があたったりすると、アロマバスオイルの劣化が早まります。冷暗所で保存することがおすすめです。これらの要因を考慮すると、アロマバスオイルの保存期間は、約1ヶ月から半年程度が目安となります。 ただし、これはあくまで目安であり、使用前には必ず香りや色、濁りなどを確認してください。異常がある場合は、使用しないでください。

芳香浴とは?

芳香浴にはアロマディフューザーやマグカップを使用します。

アロマディフューザーは、精油を水に溶かして、空気中に拡散する器具です。

部屋全体にアロマを広げることができます。

アロマディフューザーに、水と精油を適量入れて、電源を入れてください。

精油の量は、水の量に応じて調整してください。

一般的には、100mlの水に対して、5~10滴程度の精油が目安です。

アロマディフューザーは、就寝前やリラックスタイムに使うと良いです。

アロマディフューザーは、専用の器具が必要ですが、マグカップで代用する方法もあります。

その場合は、以下の手順で行ってください。

– マグカップに熱湯を注ぎます。

– 熱湯の中に精油を2~3滴垂らします。

– 湯気と一緒に上がる香りを鼻から吸い込みます。

この方法は、アロマディフューザーと比べて香りが広がりにくいですが、直接吸入することで呼吸器や粘膜に効果があります。

マグカップを使用するので、誤飲しないように注意してください。

アロマディフューザーとマグカップの違いは、香りの拡散力と吸入方法にあります。

アロマディフューザーは、部屋全体に香りを広げることができますが、マグカップは、鼻から直接香りを吸い込むことができます。

どちらの方法も、アロマの効果を得ることができますが、目的や状況に応じて使い分けると良いでしょう。

咳に悩んでいる方は、ぜひ試してみてください。

アロマは、咳の症状を和らげるだけでなく、心身の健康にも良い影響を与えます。

自宅で簡単に作ることができますし、市販のものを使っても良いです。

アロマの香りは、好みや体調に合わせて、自由に選んでください。

アロマ療法で、咳とおさらばしましょう!

最後まで読んで頂き、ありがとうございました!
ナマステ✨

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

不妊治療経験者が教える妊活サポート!
S整体リンパ院長|RYTヨガインストラクター|心理メンタルアドバイザー|調理師|アロマセラピスト
心と体の健康を整えるコツをお届けします!